2010年01月30日
雪中キャンプ 大鬼谷オートキャンプ場
2010年1月の第2週目、今年初めてのキャンプに広島の大鬼谷オートキャンプ場へと訪れました
もちろん雪の中でのキャンプは初めて
12月に秋吉台でのキャンプを経験していますが、寒さ対策は比ではないと思い、
今回はバンガローを利用することにしました
事前にホームページで調べたところ、キャンプ場の積雪は60cm程度とのこと。
途中の道路には積雪も無く、スムーズに向かうことができました。
しかし、場内へ一歩踏み入れるとそこには非日常な光景が広がっていました。

バンガローは5人タイプ。
室内にはマットレス、照明、テーブルが備わっています。
バルコニーにもテーブルと椅子がありました。
レンタルの暖房器具として石油ファンヒーターがありました。
初めてでしたが、必要にして十分です


この日はバンガローはほぼ満室だったようです。
テントキャンプの方達も3~4組みいらっしゃいました。
いつかはやってみたい
自分を含め今ここにいるみなさんは、本当にキャンプが好きなんだなー と。
好きじゃないと来られません

子どもたちも大はしゃぎです。
サイト内にはかまくらが作ってありました。
前泊の方が作ったのかな?




娘が作った雪のアンパンマンです。

すぐ近くにはそり場(山の斜面でけっこう急です
)があり
最初のうちは子どもたちも恐る恐る滑っていましたが、
慣れてくるとかなり上のほうからやんちゃしていました。



夕食は我が家の定番すきやきです。
焚き火も雰囲気十分です



一夜明けると、更に10cm程度積もっていました




この日は管理棟でスノーシューをレンタル。
初めての体験でしたが、誰も踏み入れていない雪原を歩きまわって楽しみました。
都合により今回は一泊だけのキャンプだったんですが、やはり一泊だけでは
もったいないなー、と毎回ながらの反省をしつつ帰路につきました。

もちろん雪の中でのキャンプは初めて

12月に秋吉台でのキャンプを経験していますが、寒さ対策は比ではないと思い、
今回はバンガローを利用することにしました

事前にホームページで調べたところ、キャンプ場の積雪は60cm程度とのこと。
途中の道路には積雪も無く、スムーズに向かうことができました。
しかし、場内へ一歩踏み入れるとそこには非日常な光景が広がっていました。
バンガローは5人タイプ。
室内にはマットレス、照明、テーブルが備わっています。
バルコニーにもテーブルと椅子がありました。
レンタルの暖房器具として石油ファンヒーターがありました。
初めてでしたが、必要にして十分です

この日はバンガローはほぼ満室だったようです。
テントキャンプの方達も3~4組みいらっしゃいました。
いつかはやってみたい

自分を含め今ここにいるみなさんは、本当にキャンプが好きなんだなー と。
好きじゃないと来られません

子どもたちも大はしゃぎです。
サイト内にはかまくらが作ってありました。
前泊の方が作ったのかな?
娘が作った雪のアンパンマンです。
すぐ近くにはそり場(山の斜面でけっこう急です

最初のうちは子どもたちも恐る恐る滑っていましたが、
慣れてくるとかなり上のほうからやんちゃしていました。
夕食は我が家の定番すきやきです。
焚き火も雰囲気十分です

一夜明けると、更に10cm程度積もっていました

この日は管理棟でスノーシューをレンタル。
初めての体験でしたが、誰も踏み入れていない雪原を歩きまわって楽しみました。
都合により今回は一泊だけのキャンプだったんですが、やはり一泊だけでは
もったいないなー、と毎回ながらの反省をしつつ帰路につきました。
2010年01月18日
2009年を振り返って
このブログをはじめたのも昨年の5月から。
振り返ってみると、5月以降、約8ヶ月の間、全く更新をしていませんでした
そもそもファミリーキャンプ元年を記念してブログを始めたのですが、
更新をさぼっていた間に5ヶ所のキャンプ場に出没することができました
これは予想を超えたハイペースでした
それではこの一年の足跡をさらーっと紹介したいと思います
7月18・19日 大分の城ヶ原オートキャンプ場。
ここには天然の河川プールがあり、2日間とも満喫しました。
それまではワンタッチの簡単タープを使用していたのですが、
ついにコールマンアネックススクリーンターププラスを購入
デビュー戦で汗だくのへろへろになってしまいました



8月27・28日 熊本の山鳥の森オートキャンプ場。
夏休みキャンプとして訪れました。
温泉あり、釣堀ありでとてもゆっくりとした時間を過ごしました。
ここでついにユニフレームの焚き火台をデビューさせます



9月21・22・23日 香川のまんのう公園。
なかなか予約が取れないらしいのですが、運良くフリーサイトをゲット。
4家族での大所帯キャンプとなりました。
公園も隣接されており、夜はキャンプファイヤー、昼間はサイクリングと全く飽きさせません。
ただ、シルバーウィークと重なってしまい、到着するのに8時間もかかってしまいました
ここでスノーピークのハンマーが登場です。



10月11・12日 長崎の四本堂公園。
お友達のマッキー、ケンケン家族と御一緒させてもらいました。
近くにこんないいところがあったとは、と大発見でした。
ベテラン家族とご一緒できてとても勉強になりました
ここでも焚き火台が大活躍でした。




11月22・23日 秋吉台オートキャンプ場。
ゴールデンウィーク以来のキャンプ場です。
冬キャンプの予行練習としてホットカーペット、灯油ストーブ持ち込みです。
温泉があるのが何よりですが、やっぱり寒かった・・・
そしてついに、ワンマントルランタンに加え、ノーススターランタンをデビューさせます






というわけで今年もよろしくお願いします
振り返ってみると、5月以降、約8ヶ月の間、全く更新をしていませんでした

そもそもファミリーキャンプ元年を記念してブログを始めたのですが、
更新をさぼっていた間に5ヶ所のキャンプ場に出没することができました

これは予想を超えたハイペースでした

それではこの一年の足跡をさらーっと紹介したいと思います

7月18・19日 大分の城ヶ原オートキャンプ場。
ここには天然の河川プールがあり、2日間とも満喫しました。
それまではワンタッチの簡単タープを使用していたのですが、
ついにコールマンアネックススクリーンターププラスを購入

デビュー戦で汗だくのへろへろになってしまいました

8月27・28日 熊本の山鳥の森オートキャンプ場。
夏休みキャンプとして訪れました。
温泉あり、釣堀ありでとてもゆっくりとした時間を過ごしました。
ここでついにユニフレームの焚き火台をデビューさせます

9月21・22・23日 香川のまんのう公園。
なかなか予約が取れないらしいのですが、運良くフリーサイトをゲット。
4家族での大所帯キャンプとなりました。
公園も隣接されており、夜はキャンプファイヤー、昼間はサイクリングと全く飽きさせません。
ただ、シルバーウィークと重なってしまい、到着するのに8時間もかかってしまいました

ここでスノーピークのハンマーが登場です。
10月11・12日 長崎の四本堂公園。
お友達のマッキー、ケンケン家族と御一緒させてもらいました。
近くにこんないいところがあったとは、と大発見でした。
ベテラン家族とご一緒できてとても勉強になりました

ここでも焚き火台が大活躍でした。
11月22・23日 秋吉台オートキャンプ場。
ゴールデンウィーク以来のキャンプ場です。
冬キャンプの予行練習としてホットカーペット、灯油ストーブ持ち込みです。
温泉があるのが何よりですが、やっぱり寒かった・・・
そしてついに、ワンマントルランタンに加え、ノーススターランタンをデビューさせます

というわけで今年もよろしくお願いします
