2009年05月31日
我が家の車中泊
今日は、我が家の車中泊の方法を紹介したいと思います。
我が家では、家族でスキーに行ったり、長距離の移動をする時など前夜から出発し、
途中のサービスエリアなどで仮眠をとるというスタイルをとってきました。
もちろんこれには、ETCの深夜割引を利用するということと、
道中えさを与えていないとうるさく、おしっこ休憩という名目でやたらと外に出たがる
3匹のツバメたちの寝ている間に移動してしまうという大きな目的があってのことでした。
しかし、やはり大人2人、子ども3人での車中泊には限界(たぶんもうすぐ不可能に)があり、
どうにかして少しでも快適に寝ることができないか、模索をしていました。
H14年式のエスティマです。フルフラットでもこの状態です
そこで、一年ほど前に、「タイラー君」を購入しました。
シートの段差を解消するマットです。
上からマットレスの「マットレ君」を敷きます。このマットレスは車中泊を研究しつくしたうえで
硬さや材質にこだわったというだけあって、ふつうのマットレスとはまったく別物です。
それなりに重量もあります。
前列シートと2列目シートの間に、自作のボードをセットしました。
ホームセンターでイレクターパイプと板を購入し、デッドスペースを活用できるようにしました。
以前は市販されているエアーマットレスを使っていましたが、誰か移動するとウネウネなったり、
マットレス以外の隙間に誰かが落ちてはまり込んだりもしていました。
それまでの車中泊と比べ少しは快適に眠れるようになったと思います。
しかし、家族5人でとなるとやはり無理があると思います。あくまでもエマージェンシーということで・・・
2~3人での使用であればすごく快適なんでしょうね。
車中泊でどこまでも行けそうな気がします。
最近はテント泊にはまりつつあり、いろんなキャンプ場に出没予定です。
そのうち、冬キャンプにも挑戦してみたいです。
我が家では、家族でスキーに行ったり、長距離の移動をする時など前夜から出発し、
途中のサービスエリアなどで仮眠をとるというスタイルをとってきました。
もちろんこれには、ETCの深夜割引を利用するということと、
道中えさを与えていないとうるさく、おしっこ休憩という名目でやたらと外に出たがる
3匹のツバメたちの寝ている間に移動してしまうという大きな目的があってのことでした。
しかし、やはり大人2人、子ども3人での車中泊には限界(たぶんもうすぐ不可能に)があり、
どうにかして少しでも快適に寝ることができないか、模索をしていました。
H14年式のエスティマです。フルフラットでもこの状態です

そこで、一年ほど前に、「タイラー君」を購入しました。
シートの段差を解消するマットです。
上からマットレスの「マットレ君」を敷きます。このマットレスは車中泊を研究しつくしたうえで
硬さや材質にこだわったというだけあって、ふつうのマットレスとはまったく別物です。
それなりに重量もあります。
前列シートと2列目シートの間に、自作のボードをセットしました。
ホームセンターでイレクターパイプと板を購入し、デッドスペースを活用できるようにしました。
以前は市販されているエアーマットレスを使っていましたが、誰か移動するとウネウネなったり、
マットレス以外の隙間に誰かが落ちてはまり込んだりもしていました。
それまでの車中泊と比べ少しは快適に眠れるようになったと思います。
しかし、家族5人でとなるとやはり無理があると思います。あくまでもエマージェンシーということで・・・
2~3人での使用であればすごく快適なんでしょうね。
車中泊でどこまでも行けそうな気がします。
最近はテント泊にはまりつつあり、いろんなキャンプ場に出没予定です。
そのうち、冬キャンプにも挑戦してみたいです。
Posted by honataパパ at 17:33│Comments(0)
│車中泊
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。